古物商許可とは?ネット販売やリサイクルショップにも必要な理由と取得方法

中古品の売買やリユースビジネスが広がる中、「古物商許可が必要です」と言われて初めて調べる方も多いのではないでしょうか。

実は、フリマアプリでの転売や中古ブランド品の販売も、一定の条件を満たすと古物営業法の対象になり、古物商許可が必要になります。

この記事では、古物商許可の基本から、「どんな場合に必要なのか」「取得の流れ」「注意すべきポイント」まで、初めての方向けにわかりやすく解説します。


■ 古物商許可とは?

古物商許可とは、警察(公安委員会)から得る営業許可の一種で、「中古品などを売買・交換する事業」を行う際に必要です。

許可は、営業所のある都道府県の公安委員会に申請し、許可を受けることで営業を開始できます。


■ 「古物」とはどんなもの?

古物営業法で定める「古物」とは、以下のような物品です

  • 一度使用されたもの(中古品)
  • 未使用でも一度でも取引されたもの
  • 修理・再生されたもの

具体的には:

分類
衣類古着、ブランド服、靴、バッグ
機械工具類パソコン、スマホ、家電
書籍古本、雑誌、漫画
美術品絵画、骨董品
時計・宝飾品ブランド時計、アクセサリー

※新品でも「仕入れて売る」場合は古物ではなく「小売業」として扱われます。ただし、「中古買取あり」の場合は古物商が必要になります。


■ 古物商許可が必要なケース

以下のような営業形態では古物商許可が必要です

  • 中古品の買取・販売をするリサイクルショップ
  • メルカリ・ヤフオクで継続的に中古品を仕入れて転売
  • 中古ブランド品のネットショップ運営
  • 古本・中古ゲームの買い取りと販売
  • 中古車、中古バイクの販売業者(※別途自動車商に分類)

一方で、以下のようなケースは許可不要とされています

  • 自分の不用品をたまにフリマに出すだけ
  • 家族や知人の不要品を代理で出品してあげる
  • 商品がすべて新品かつメーカー・正規卸からの仕入れのみ

営利目的で継続的に中古品を扱う場合、古物商許可が必要と判断されます。


■ ネット販売でも許可が必要?

結論:ネット販売でも古物商許可は必要です。

店舗がなくても、たとえば以下のような販売形態は対象になります

  • BASEやSTORESでの中古品のECサイト
  • InstagramやLINEでの中古アクセサリー販売
  • メルカリで中古家電を仕入れて転売

なお、フリマアプリで「不用品を売るだけ」であれば不要ですが、中古品を仕入れて転売する場合は商売とみなされ、許可が必要になります。


■ 古物商許可の取得に必要なもの

▼ 主な提出書類

  • 古物商許可申請書(各都道府県の様式)
  • 住民票(個人)、登記簿謄本(法人)
  • 誓約書・略歴書
  • 身分証明書(本籍記載のもの)
  • 賃貸契約書や使用承諾書(営業所が賃貸の場合)
  • 法人の定款(法人のみ)

▼ 費用と期間

  • 申請手数料:19,000円(全国一律)
  • 審査期間:約40日程度(地域により差あり)

■ 許可後の義務と注意点

許可を取ったあとは以下のような義務があります

  • 古物台帳(取引記録)の記載・保存義務
  • 標識(プレート)の掲示義務
  • 営業所の変更や代表者変更時の届出
  • 古物を盗品と知って扱った場合は処罰の対象に

許可は一度取得すれば更新制ではありませんが、事業内容や所在地が変わった場合は必ず届出が必要です。


■ まとめ:古物商許可は「ネットでも」安心して商売をするために必要

中古品ビジネスや転売、副業の普及によって、古物商許可の重要性は年々増しています。

知らずに無許可営業をしてしまうと、「古物営業法違反」となり、罰則(6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金)の対象にもなりかねません。

「自分の場合、許可が必要かわからない」
「法人化と同時に取得したい」
「ネット販売でも問題ないように整えたい」

そんなお悩みがある方は、ぜひ当事務所までお気軽にご相談ください。
申請書類の作成から、警察署との調整まで、完全サポートいたします。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前

この記事を書いた人

岐阜県行政書士会に所属の行政書士です!
資格予備校で公務員講座専任講師も行っております。 
元役場職員の行政の視点からお客様問題解決を図ります!